昔の日本の家には、台所や玄関に広い土間のある家が多くありましたが、生活スタイルの変化とともに、徐々に広い土間のある間取りの家が少なくなっています。
そんな中、土間の良さに目を向ける人が増えてきました。
玄関以外にもいろいろな場所に設けられる土間には、繋げる場所によって、それぞれに違った楽しさ、便利さがあります。
具体的に土間のある家の良さ、注意ポイントについて考えていきましょう。
どこに土間を造る?
土間は、玄関だけではなく、台所、リビングなどにも設けることができます。
それぞれの場所に設けた際に、どのように活用できるのでしょうか?
玄関の土間
浜松市中区 M様邸
【洗い出し土間の玄関】
土間を設ける場所として最も一般的な場所は玄関です。
玄関は、外で履いていた靴を脱ぎ、家の中へと上がる場所です。
玄関土間は、家の中にありながら、外で掃いている靴のまま立ち入れる場所です。
床面積を倹約する為、この目的だけの為に、玄関土間を最小の面積にする間取りもありますが、玄関土間を広くとると、玄関の使い勝手が変わります。
お客様をもてなす
広い土間のあると、土間でお客様の応対ができます。
家の中に上がっていただくほどの用事ではないというような場合、立ち話をするよりも丁寧に応対できます。
近隣の人がちょっと立ち寄って、会話を楽しむというような時間も楽しめます。
応接セットのある広い土間は、その家の格式の高さを演出します。
小さなベンチと植物の鉢植えなどを置いて、カフェのような雰囲気にするのも楽しい土間の造り方です。
収納する
玄関の土間収納は、靴や傘などだけではなく、ベビーカーやスポーツ用品、クリスマスツリーなどの季節用品なども収めることができます。
人数の多い家族では、玄関の収納が少ないと、靴や、子供のボール、ベビーカーなど、物が溢れてしまいます。
土間収納があれば、家の中に収納したくない外で使う用品を収納できるので、玄関内がすっきりします。
上着をかける
雨に濡れたレインコートや、花粉のついたコートは、いきなり家の中には持ち込みたくないものです。
土間の一部に、衣類をかけられるスペースを造っておくと、そのような上着類をかけておくことができます。
自転車やバイクを置ける
バイクガレージがある木の家 浜松市中区T様邸(認定長期優良住宅)
【工具や薪ストーブを置いても、バイクの十分な整備スペースが確保できる6帖の土間】
リビングに続く土間
自然の恵みで爽やかに暮らす家 「雨楽な家・爽」磐田市O様邸
【玄関土間とリビングを繋ぐ吹き抜けのある土間です。奥には収納スペースもあります。】
リビングには、庭との融合の為、ウッドデッキやテラスと繋ぐという方法もありますが、土間を設けるという間取りも魅力があります。
庭とリビングとの出入りがしやすくなる
庭で遊んだ子供の泥を落としたり、家庭菜園で収穫した野菜を持ち込んだりできます。
子供がまだ小さく、子供だけで庭遊びをさせたくない時期であっても、土間ならリビングから視界に入るので、安全に遊ばせることができます。
また、台風や大雨などで、庭のプランターに植えた草花が心配な時にも、霜に弱い植物を守りたい時にも、プランターごと土間の中に運びこめます。
冬は温室のような状態になるので、寒さに弱い草花も無事に越冬できます。
雨の日に活用できる
雨の日には、子供を土間で遊ばせることができます。
また、洗濯物を干すスペースとしても便利です。
薪ストーブを楽しめる
土間に、薪ストーブを設置するスペースをとることもできます。
土間に薪ストーブがあると、リビングの床が汚れる心配なく薪を置けます。
掃除の際も土間なら、灰の飛び散りなどに、リビングほど気を使わなくてすみます。
リビングと繋がっているので、薪ストーブで調理をしたお料理を、ダイニングに運びやすいという良さもあります。
土間のダイニングキッチン
雨楽な家 町家
ダイニングキッチンの床を土間にするという間取りは、ダイニングキッチンの使い勝手をより良くします。
昔の日本の庶民の家は、土間と勝手口のある台所が多くありました。
玄関がある家は格式の高い家、庶民の家では台所に続く勝手口という間取りが多い時代が、明治のころまではあったようです。
農家では作業をするスペースとしても使われていました。
掃除がしやすい
土間は、水を流して掃除ができるで、調理中に汚れてしまっても、常にきれいに掃除ができます。
子供が食べ物をこぼしてしまっても、床が沁みになる心配がありません。
アウトドアダイニングが楽しめる
夏は、涼しい土間で食事ができることも大きな魅力です。
掃き出し窓をいっぱいに開放すれば、庭で食事をしているような空間が生まれます。
調理中にも庭の景観が楽しめるのも魅力です。
使いやすい土間にするポイント
クールでスタイリッシュな外観イメージの家 浜松市浜北区 M様邸
【自転車が収納できる3帖の玄関土間 採光と採風ができる窓が設けられています。壁は調湿性の高いホタテしっくい塗です。】
たくさんの魅力がある土間ですが、一年を通して居心地の良い場所にするためには、いくつかの対策が必要です。
冬の暖かさを確保
夏は涼しく、犬や猫の格好の涼みスペースともなる土間ですが、冬は冷えます。
一段低くなっていることと、床材の違いです。
例えば、リビングに繋がる土間の場合、位置的には、縁側と似ています。
縁側は、冬、日当たりが良くポカポカして気持ちの良い場所です。
しかし、土間の場合は、低くなっている上に、縁側のように無垢材が敷かれているわけではないので、ひんやりします。
土間には、水に強い床材が使われます。
土間の床は、昔から使われている豆砂利洗い出しの他に、タイル、モルタル、天然石、コンクリートなどで仕上げます。
これらの素材は、汚れや水濡れに強い分、畳や無垢材のような柔らかさや温もりはありません。
その為、夏はひんやりと気持ち良いのですが、冬は冷えるのです。
特にリビングや、ダイニングキッチンに土間を繋げる場合、家族が長時間過ごすので、土間があるために、寒い環境になってしまっては、居心地の良い場所ではなくなってしまいます。
土間があっても暖かいリビングやダイニングキッチンにするためには、家全体の断熱性を上げる、床の断熱を強化するなどの対策が必要です。
静岡県は温暖な地域が多いので、断熱性が高い家であれば、冬になっても、寒い土間にはなりません。
滑り止め対策
豆砂利洗い出しやコンクリートであれば心配ありませんが、タイルや天然石の中には、濡れると滑りやすくなる素材があります。
リビングに続く土間の場合、雨の日に庭から出入りすることは少ないので、それほど問題はありません。
しかし、玄関やキッチンの土間の場合、水濡れすることが多いので、濡れると滑る床は大変危険です。
土間は面積が広いので、視界に入る範囲が大きいため、インテリアの雰囲気に大きく影響します。
カラーバリエーションの豊富なタイルや、天然石を採用したいと希望されることもあると思います。
そのような場合には、滑り止め加工をするなどの対策が必要です。
玄関の湿度対策
雨や雪の日が続くと、玄関土間も濡れている状態が続き、湿度が高くなってしまいます。
また、冬は、外気温と室内の温度の差で結露が発生することもあります。
玄関は、窓のない間取りが多いので、湿度が高い状態が続くと、カビが生えたり、嫌なニオイが発生したりする恐れがあります。
雨や雪の日が続く季節でも、塗り壁や無垢材など、調湿性の高い素材を使って高湿にならないようにする、換気扇をつけるなどの湿度対策が必要です。
その他には、玄関に窓を造る、採風機能付きの玄関ドアにするなどの方法で、空気の通り道を拡げるということも、選択肢として考えられます。
掃除のしやすさ
土間は、水栓や排水設備を調えておくと、水で洗い流せるので、いつでもきれいな状態を保てます。
ただ、床に物が多く置かれていると、掃除がしにくく、きれいな状態を保ちにくくなってしまいます。
ダイニングキッチンを土間にする場合には、収納の下の部分が床から上げておくなどの工夫が必要です。
玄関に、ベンチなどを置く場合には、動かしやすい重さにする、または造作家具にして足を少なくするなどの工夫も役立ちます。
■ ■ ■
広い土間のある玄関、土間に続くリビング、土間にあるダイニングキッチンの他にも、アイデイア次第で、様々な場所に土間を作り活用できます。
間取り計画の中に土間も採り入れてみませんか?
浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店
田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」
という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。
自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。