浜松 家づくりブログ浜松 家づくりブログ

土間はどこに作る?土間のある家の間取り

通り土間のある家

 

土間は、昔から日本の家では重宝されてきた空間ですが、最近は土間のイメージが広がり、家の中の様々な場所で、土間を採り入れる間取りが増えてきました。

 

土間を設ける場所、土間の広さによって、土間の使い勝手は変わってきます。土間を間取りに採り入れる際には、土間が最大限活用できるよう、家族の暮らし方にあった土間を計画することが大切です。

 

 

玄関土間

玄関とリビングを繋ぐ土間

 

玄関土間は、家の外の汚れを家の中に持ち込まない、という日本の文化風習に基づいた場所です。近年は、靴を脱いだり履いたりするだけの場所という玄関土間の家も少なくありませんが、ある程度の広さがあると、様々な用途に使えます。

 

応接スペース

 

玄関土間を広くとり、応接間のように使う間取りがあります。家に上がっていただくほどではない来客を応対する場所です。客間を設けない間取りでは、リビングにお客様をお通ししますが、家族が寛いでいる時間帯など、タイミングによっては、お通ししにくいこともあります。そのような時には便利に使えます。

 

ベンチやテーブル、鉢植えの植物などを置いて、カフェのような空間を楽しむ、サーフボードやロードバイクなどをインテリアのように置いておくなど、生活を楽しむ場としても活用できます。この場合、床材の選び方、窓の種類やサイズ、照明器具の選び方、位置が、玄関土間の雰囲気の向上に役立ちます。

 

応接セットを置くほどの床面積がとれない場合には、上がり框と組み合わせて、造作でベンチを設置するなどの方法も考えられます。ベンチの下部を収納にしても良いかもしれません。

 

応接間として土間を使う場合の注意点は、周辺の環境に合わせた外からの見え方です。近所の人が入ってきやすい雰囲気と、見せることを意識したい場合と、外からの視線は遮り、プライバシーの確保を優先したい場合では、土間空間の作り方が変わってきます。

 

応接間として使いたい場合、どのような応接間にしたいのか、家族の暮らし方と、周辺の環境に合わせた応接間として使える土間を計画することが大切です。

 

収納

 

玄関土間 洗い出し

 

広い土間のある玄関には、土間収納、土間に繋がるシューズクロークが設けられます。靴や傘以外に、コート類も収納でき、花粉を家の中に持ち込まずにすみます。また、帰宅した家族がリビングに入る前に、コートや荷物を収納できるので、リビングがすっきりします。

 

ベビーカーやスポーツ用品が収納できるだけの面積にできれば、玄関内も常にきれいに片付きます。

 

この他に、買い出しをしてきた日常品を仮置きできます。特に2階リビングの場合には、重い食料品を一気に運び上げるのは大変なので、重宝します。また、万が一の自然災害に備える非常用持ち出しバッグを、玄関の収納においてあると、スムーズに持ち出せます。

 

さらに、姿見を設置しておくと、玄関内の収納で出かける準備の最終仕上げができます。帰宅時には、コートや帽子、バッグなどを収納してからリビングに行けるので、自分の部屋に行く手間が省けます。

 

このような収納は、玄関→ウォークスルーの土間収納→リビングという家族用の動線と、玄関→土間→リビングという来客用の動線を作れます。家族用の動線を考える際、土間収納→洗面所という流れも、清潔な状態でリビングに行けるので、良い動線です。

 

ウォークスルーは、扉や引き戸をつけないので、小さな子供でも出入りしやすい、両手が荷物で塞がっていても、扉を抑える必要がないので楽という良さがあります。扉の場合は、内開きにすると、扉の陰の部分が使いにくい、外開きにすると、他の人の通行の邪魔になる、引き戸にするには、引き戸の横の壁に余裕が必要などの問題があるからです。

 

ただし、ウォークスルーにする場合は、ある程度の広さが必要です。収納内に置くものが増え、通り抜けられなくなってしまうと、かえって使いにくい収納になってしまいます。また、リビングや玄関から、収納の内部が丸見えにならないような間取りの工夫が必要です。

 

一方、扉や引き戸のついた土間収納で、最も注意しなくてはならない点は、換気です。窓をつけると、その部分には棚がつけられなくなるため、窓はつけたくないという場合には、扉や引き戸を格子にする、扉や引き戸の上部を欄間にしたり、下部を開けたりするなど、風を通す工夫が必要です。加えて、壁や床、天井に、木材、塗り壁など、調湿性のある自然素材を使うという方法も有効です。

 

また、外出の身支度を整えるという用途もある場合には、窓があると、外の光の色と同じ状態でメイクや服の色の組み合わせをチェックできます。窓が防犯上不安な場合には、スリット窓を並べるという方法も考えられます。

 

キッチン土間

 

キッチン土間

 

古民家などでよくみられる台所の床が土間になっている間取りです。台所の床が土間になっていると、調理の際に床が汚れてしまっても、水で洗い流せる、万が一火が出ても燃え広がらない、玄関からの通り土間であれば、食料品の搬入がしやすいなどの良さがあります。レストランの厨房の多くは、どのような利点を生かして土間が採用されています。

 

また、庭で収穫した泥付き野菜なども、泥汚れを気にせず、持ち込めます。ダイニングも土間にすると、子供の食べこぼしが気にならず、夏の朝は涼しく食事をいただけます。ただ、土間は床が硬いので、キッチンでの長時間の作業を辛く感じることがあるかもしれません。

 

加えて、ダイニングキッチンを土間にする場合には、床が冷え対策も必要です。一段低くなっているので、冬は冷えやすい場所になってしまうからです。床暖房にする、家全体の断熱性を高めるなど、冬でも暖かく土間で過ごせる工夫が求められます。

 

この他に、通り土間にして、玄関からキッチンまでつなぐという間取りもあります。通り土間には、風通しが良くなる、家事動線がスムーズになる、視線が抜けて広々とした雰囲気が演出されるといった良さがあります。ただ、家族の暮らしに合わせて計画しないと、靴を履いたり脱いだりしなくてはならない為、動線の効率が悪くなる恐れもあります。

 

通り土間にする場合、使う面積が増えるので、他の部分との床面積のバランスを考えながら計画していくことが大切です。

 

勝手口土間

 

ダイニングキッチンは土間にせず、勝手口土間を設けるという間取りもあります。玄関から勝手口までの動線を作り、土間にパントリーを設けると、食料品の収納がしやすいです。また、泥付き野菜やごみの仮置きができます。

 

勝手口は、防犯上の理由からつけたくないというご家族もいらっしゃいますが、家事動線という面から考えると、便利な出入り口です。さらに土間がついていると、雨の日でも出入りがしやすい、家の中に持ちこみたくない物の仮置きができるので、より便利に使えます。

 

その他に、洗面所に洗濯機を設置している場合は洗面所、洗濯室を別に設ける場合には、洗濯室の勝手口に土間があると、雨の日や、花粉の多い日に洗濯物を干すスペースとして活用できます。

 

使いやすい土間にする為のポイント

 

家族の暮らしに溶け込む土間

 

せっかく土間を設けても、使いにくい土間になってしまわないように、注意しなくてはならないポイントを押さえておきましょう。

 

結露を発生させない

 

冬は、外気の冷たさと、部屋の中の暖かさには大きな温度差があります。土間空間は、その緩衝地帯になるという良さがある一方、結露が発生しやすいという面もあります。空気が循環する環境を作ることと、天井や壁、床に調湿性のある自然素材を使うことなどで、結露対策ができます。

 

滑らない床

 

水で洗い流す土間の床には耐水性と同時に、濡れても滑らないということも求められます。タイルや天然石を選ぶ場合は、滑らないように加工されていりタイプを選ぶことが大切です。モルタルや、混ぜ込む砂利が小さい洗い出しは滑りにくい床です。

 

土間のある家は、暮らしの幅が広がります。硬さによる疲れやすさ、温度差による結露発生、冬場の足元の冷えなどの対策を考えながら、使いやすい土間を計画していきましょう。

 

浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店

 

田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」
という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。

 

自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。

 

浜松工務店

 

 

 

お問い合わせ・ご質問・資料請求

お問合せ有難うございます。
当社のフォームはお客さまからのお問い合わせを目的として設置したものです。
フォームを利用した売り込みの一切を固く禁止いたします。

  • ph01
  • ph02
  • ph03
  • ph04

資料請求・お問い合わせは、
お電話(053-479-3711)または
下記のメールフォームから承っております。

STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了
種別必須必須
お名前必須必須
メールアドレス必須必須
電話番号任意任意
ご住所必須必須
郵便番号

住所
お問い合わせ内容任意任意
Follow Me!
お問合せ・
資料請求
家づくり相談 LINE