ニュース&ブログニュース&ブログ

2016.07.15ZEHについて5(なぜ一次エネルギー消費量で評価するのか)

一次エネルギー:化石燃料・原子力燃料・水力・太陽光など自然界から得られるエネルギー

二次エネルギー:一次エネルギーを加工して得られるエネルギー(電力・灯油・ガス)

S16071215001

2016.07.14ZEHについて4

ZEHは高断熱で低燃費な家

使うエネルギーを減らしエネルギー収支をゼロにする為に創るエネルギーも少なく済みます。

S16071215000

S16071215000-1

2016.07.13ZEHについて3

家庭での用途別エネルギー消費の変化

●冷房が少なく、暖房や給湯、家電が大きな割合をしめています。

S16071214580

政府のエネルギー政策

 ・2020年までに標準的な新築住宅でゼロエネルギーハウスを実現

 ・2030年までに新築住宅の平均でZEH実現

・スマートメーターやHEMSの導入計画

S16071214581

 

2016.07.12ZEHについて2(日本のエネルギー事情)

政府がエネルギー政策として新築住宅の50%をZEH実現を掲げる背景として日本のエネルギ

ー事情があります。

●エネルギー供給は化石燃料に頼っています。

化石(石油・石炭・天然ガス)が92.5%を占め非化石(原子力・水力・新エネルギー・地熱など)

は7.5%となっています。これらから日本のエネルギー自給率は原子力発電を除くと、6.0%

となります。 

S16071214571

●家庭のエネルギー消費量が増えています。

こちらは20年間で1.3倍となっています。

部門別消費

●東日本大震災以降のエネルギー事情

1

●原因はライフスタイルの変化や家庭で使用する機器の増加

<世帯数の推移>  20年間で約1.27倍になっています。

4

<世帯あたりの家電保有数の推移> 家電も生活の変化によりかなり増加しています。

6

2016.07.11Z・E・Hについて1

田畑工事はZEH(ゼロエネルギーハウス)ビルダーに登録しています。

S16071111150 S16071111160 

政府のエネルギー政策では2020年までに新築住宅の50%以上をZEH実現としています。

経済産業省は「ネットゼロエネルギーハウス支援事業」として、125万円の補助金を交付します。

(建物規模によりません)

ZEHとは

●一次エネルギーの年間消費量が正味(ネット)ゼロになる住宅

生活エネルギーを「減らす」と「創る」で「0」になる住宅

S16071214591

 

2016.07.07地震対策(エアー断震装置)

当社施工例より、エアー断震システムの実例をご紹介いたします。

地震の初期微動を感知し、建物を1回の浮上につき、2~3分程度

浮き上げるシステムです。

浮いているので、建物に地震の揺れは伝わりません。

本震の後の余震にも対応が可能です。

システムのご興味がある方はお問合せいただけると幸いです。

 

建物外観

外観

床下エアータンク・配管

エアー断震スステム

お引渡し前 浮上テスト

2016.07.05制震装置 震動テスト

7/4、新築時に制震装置導入をご検討されているお客様に、起震器にて建

物構造を実際に揺らし、パソコンで減衰率をみる「震動テスト」に立ち会ってい

ただきました。

 

CIMG3972

CIMG3971

2016.06.27地鎮祭・建物位置決め

6/23(木)大安に、浜松市西区O様邸で地鎮祭を執り行いました。

CIMG3940

梅雨時期の小雨が降っていたのですが、地鎮祭のタイミングで雨がやみ、祭事

中にはお日様が照ってきました。

こういった雨が降るの中の地鎮祭について、「晴れの日がいいのでは?」とご不

安の声を聞くこともありますが、そういったことはありません。

神主様より施主様にお話しがありましたが、古来より「雨降って地固まる」と云わ

れているように、地鎮祭などでで雨が降ることはかえって縁起が良いともされて

います。また、天からの恵みである雨によって土地が祓い清められるともされて

います。施主様、ご家族様におかれましては大変おめでとうございました。

 

また、地鎮祭終了後に、建物の最終位置決めをします。

建物の位置のみの確認ではなく、車両の位置等の外回り(外構)のおおまか

な計画と併せて確認していきます。図面のみではなく1/100の模型を使用

して、なるべくわかり易いご説明を心がけています。

CIMG3959

2016.06.196/19(2日目)完成見学会のお礼

完成見学会2日目にご参加いただいた全ての方々に感謝いたします。

誠にありがとうございました。

雨楽な家の特徴である、「無垢の木」「土間」「漆喰壁」「和紙」「無垢建具」

「造作家具」などを中心にお話しさせていただきましたが、ご説明が不足し

ていた部分もあるかもしれません。

ご質問等ございましたら、いつでもご遠慮なくお問合せくだされば幸いです。

CIMG3934

CIMG3935

 

資料請求 資料請求
LINE LINEで予約