
注文住宅を建てる際に必要な費用は、建築費と、土地の購入費用です。
 
建築費も、土地の価格も、地方によって異なります。
 
そして、家の床面積によって建築費も土地の価格も変わってきます。
 
家族構成に合わせた費用や床面積の割り出し方、浜松市の平均的な建築面積と建築費、土地の価格についてみていきましょう。
 
浜松で新築住宅を建てる際に必要な費用
 
全国の建築費の相場は、2018年フラット35の利用者調査では、全国の平均は、3390万4千円、首都圏では、3580万8千円でした。
 
土地の全国平均価格は、2020年の公示地価では、23万8070円/m2、最も土地の価格が高額な東京では、116万0950円/m2です。
 
それでは、浜松で新築の家を建てる際には、どの程度の費用が必要となるのでしょうか?
 
浜松がある東海地方の建築費の平均は3454万3千円です。
 
浜松がある静岡県の土地の価格は、全国で14位の9万0197円/m2、その中で浜松市は、8万8761円/m2です。
 
浜松市の地区別の土地の価格を見ていきましょう。
 
中区全体の土地価格相場は、30.3万円 / 坪、東区21万円 / 坪、浜北区19.9 万円/坪、南区16万円/ 坪、西区15万円/ 坪、天竜区11,5万円/ 坪となっています。
 
では、新築住宅を建てるためには、どの程度の面積の土地を購入すればよいのでしょうか?
 
家族が快適に暮らせる家の面積は、家族構成によって異なりますが、平均的な面積を確認しておきましょう。
 
建築費の相場と同じく、2018年フラット35の利用者調査を見てみると、床面積の全国平均は126.8m2(約38坪)です。
 
浜松の戸建て住宅に対する建ぺい率は、地域によって異なりますが、住宅地においては、60パーセントの敷地が多いです。
 
建ぺい率60パーセントで、126.8㎡(約38坪)の床面積を確保できる土地の面積は、平屋であれば、およそ211,3 ㎡(約64坪)です。
 
2階と1階が同じ床面積を持つ家であれば、1階の床面積は63,4㎡(19坪)になるので、105,6㎡(約32坪)です。
 
中区の建ぺい率60パーセントの地区に、126.8m2(約38坪)の平屋の家を建てるためには、およそ1,940万円、2階建ての場合には、840万円程度の土地の購入費用がかかります。
 
建築費3454万3千円と合わせると、平屋では、およそ5394万、2階建てでは、4,294万円程度が、家づくりに必要な費用であると考えられます。
 
それでは、平均的な床面積である126.8㎡(約38坪)を持つ家には、何人家族までが快適な暮らしができるのでしょうか?
 
家族構成と床面積の関係
 
家族構成によって、必要な床面積は変わってきます。
 
賃貸住宅の場合、子供が小さいうちは、それに合わせた間取りを選びますが、注文住宅の場合には、子供は大人として間取りを考えるべきです。
 
家は長く住む場所ですし、その間には子供は中学生、高校生になり、大人と同じだけの居住面積が必要になるからです。
 
初めに、どんな家族であっても必要不可欠な場所であるにも関わらず、後回しにされがちな洗面所、浴室、トイレの必要な床面積について確認しておきましょう。
 
浴室・洗面所・トイレ

 
洗面所、浴室、トイレは、配置の仕方によって、必要な床面積が変わってきます。
 
最も床面積が節約できる配置は、浴室と脱衣所を繋げ、その隣にトイレを配置する方法です。
 
次に床面積を節約できる配置は、浴室と脱衣所を繋げ、トイレは隣接させず、トイレ内に手洗いスペースも作る方法です。
 
床面積の余裕がある場合には、浴室と脱衣所、洗面所、トイレを3分割して配置します。
 
この配置は、入浴している家族がいると洗面所が使えない、脱衣所に洗濯機を置いているので、お客様に洗面所を使ってもらいにくいという問題を避けられます。
 
戸建て住宅の一般的なトイレの面積は、手洗いがついている場合には、幅80cm×奥行き160cm(約0,5坪)、手洗いがついていない場合には、奥行き120cmです。
バリアフリーにしたい場合には、120cm以上×奥行き160cm以上(約0.75坪)、介助できるバリアフリーであれば、幅160~180cm×奥行き160~180cm以上必要です。
 
洗面所と脱衣所を兼用する場合の一般的な広さは、約1坪~1,25坪です。
 

 
この面積があれば、洗濯機を設置できます。
 
ただし、広めの収納を広くしたい、洗濯物を干したり、アイロンをかけたりするスペースも欲しいとなると、2坪以上必要です。
 
最小限の面積は、0,75坪です。
 
洗面所と兼用せず、洗濯機も置かない場合には、この面積でも、問題なく使えます。
 
浴室の面積は、システムバスを採用する場合、0,75坪から1,5坪です。
 
1,5坪の浴室は、子供2人と一緒に入浴出来ます。
 
1,25坪の浴室は親子で入浴出来ます。
 
この他に、注文住宅には、ユニットバス以外に、在来浴室という選択肢もあります。
 
在来浴室には、既定のサイズがないので、1,5坪以上の面積の浴室など面積の自由度の他に、ヒノキやタイルなど、浴室に使う建材の選択肢も幅が広がります。
 
浴室、洗面所、トイレには、最もコンパクトに抑えても、3坪程度は必要です。
 
家族構成や暮らし方によっては、トイレや洗面所の数を増やしたり、バリアフリーの為に、面積を広くしたりする必要も出てきます。
 
また、こだわりがあり、広い浴室にしたいという家族もあるでしょう。
 
リビングを広くしたい、収納を多くとりたいなどの希望を優先させて、浴室、洗面所、トイレをつなげて配置したり、最小の面積にしたりすると、家族構成によっては、使い勝手の悪い浴室、洗面、トイレになってしまう恐れがあります。
 
これらの場所は、長くいる場所ではありませんが、毎日使う場所です。
 
床面積の割り振りをする際、必要な面積をはじめに確保しておくことが大切です。
 
キッチンとダイニング

 
キッチンの面積は、キッチンのレイアウトによって変わってきます。
 
最も面積を必要とするキッチンは、独立型のキッチンです。
 
次に広い面積を必要とするキッチンは、対面型とU字型です。
 
対面型の中でも、アイランド型、ペニンシュラ型はより広い面積が必要です。
 

 
一般的なキッチンの広さは、4.5帖程度ですが、アイランド型、ペニンシュラ型では6畳程度必要です。
 
Ⅱ型キッチンや、対面式Ⅰ型キッチンは、対面型の中では、床面積を倹約できますが、通路の幅が90センチ以下になると、作業がしにくくなってしまいます。
 
最も必要面積が少ないレイアウトは、壁付Ⅰ型キッチンです。
 
ただし、ダイニングとの間に、1メートル以上の間隔を持たせないと、通りにくい、ダイニングテーブルに座るとき、椅子が出し入れしにくいなどの問題が起こります。
 
家族の人数、リビングとの位置関係に合わせて、必要な面積を確保することが大切です。
 
床面積の割り出し方
 
新築の家の床面積は、予算と家族構成の2方向から、割り出していく必要があります。
 
極端に考えれば、低価格で土地が購入できる地域であれば、家族構成と家族の希望だけを考えた間取りにし、床面積にこだわる必要はありません。
 
しかし、浜松は、首都圏ほどではないとは言え、決して土地の価格が安い地域ではありません。
 
家族構成や希望と同時に、予算の枠も考える必要があります。
 
家づくりにかけられる予算の中で、購入できる土地の面積と、建ぺい率から、確保できる床面積を割り出しましょう。
 
次に、家族構成に合わせた水廻りとキッチン、ダイニングに必要な面積を確保した上で、家全体の間取りを考えていくと、リビングや、寝室、子供部屋に使える床面積が見えてきます。
 
床面積は、建築費と土地の面積に関わり、土地の面積は購入する敷地の価格を左右します。
 
広くなればなるほど、家づくりにかかる費用は嵩んでいきますが、だからと言って、水廻りに使う床面積を必要以上に減らすと、暮らしにくい家になってしまいます。
 
家づくりにかける予算、家族構成に合わせて、最適な床面積を割り出すことは、無理のない家づくりに繋がります。
 
そして、家族それぞれに必要な床面積が確保されている家は、快適な暮らしを実現します。
 
浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店
 
田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。
 
自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。