浜松 家づくりブログ浜松 家づくりブログ

「暖かい家で暮らしたい」そんな想いを叶える家づくり

暖かい家

自然の恵みで爽やかに暮らす家 「雨楽な家・爽」磐田市O様邸

 

浜松は、比較的温暖な地域ですが、それでも寒さを感じる季節があります。

 

「暖房をしている部屋は暖かいけれど、廊下や玄関は寒い」

 

廊下や玄関、洗面所、トイレは、暖房をしていないことが多く、冬は暖房をしている部屋との温度差が開きます。

 

宅急便が届いたり、近所の人が回覧板を持って来たりしても、玄関に出たくなくなってしまいます。

 

夜中にトイレに起きると寒く、高齢者にとっては、血圧の乱高下に繋がり、健康に悪影響があります。

 

「朝、部屋が暖まるまでの時間帯が寒い」

 

就寝前には暖房を止めるご家庭がほとんどです。

 

その為、起床時には、家の中が冷え冷えとしています。

 

暖房で部屋が暖まるまでは、寒さを我慢して、お弁当を作ったり、朝食の支度をしたりしなくてはなりません。

 

「足元が冷える」

 

暖房をしているので、暖かいはずなのに、足元がスースーする、窓のそばに行くと、ヒヤッとするというような室内での温度差を感じることもあります。

 

このような現象は、自然のエネルギーを利用することと、住宅の断熱性と気密性を高めること、そして家族の暮らし方に合った空調装置や暖房機器を設けることで解決します。

 

新築する家は、この3つの要素を備えた家にして、暖かい家を造りましょう。

 

自然のエネルギーと自然素材を利用する

パッシブデザイン

自然素材に包まれた空気環境が良い家  袋井市M様邸

 

夏は涼しさの為、日射を遮蔽しなくてはなりませんが、冬は、太陽の陽射しが、家の中に明るさと共に、暖かさを届けてくれます。

 

夏の日射遮蔽と、冬の陽射しの採り込みを併せて実現するためには、深い軒が必要です。

 

夏は太陽の位置が高くなり、冬は低くなります。

 

窓の方角に合わせて、計算された長さの軒は、夏には日射を遮蔽し、冬には暖かな陽射しを採り入れます。

 

また、内装に使う素材に自然素材を使うことも、暖かさに繋がります。

 

無垢材、漆喰、畳などの自然素材には、調湿性、断熱性、蓄熱性という性質があります。

 

冬は乾燥する季節ですが、空気が乾燥すればするほど、体感温度が下がります。

 

また、表面温度が室温に合わせて冷たくなる壁や床も、体感温度を下げます。

 

実際の室温よりも体感温度が下がると、寒く感じてしまうのですが、自然素材を使った内装であれば、そのような現象が抑えられます。

 

自然素材の調湿性によって、乾燥のし過ぎが抑えられ、断熱性と蓄熱性によって、壁や床が冷たくならないからです。

 

住宅の断熱性と気密性を高める

 

断熱性と気密性は、家の中から逃げていく暖かさ、家の中に侵入してくる暑さを遮る性能です。

 

屋根、壁、窓、玄関などの出入り口、床の全てが、熱を遮断し、隙間風のない家であれば、夏涼しく、冬暖かい家を実現できます。

 

そして、高断熱、高気密にする場合には、必ず適切な換気計画も必要です。

 

室内の空気には、日常生活から発生する一酸化炭素や窒素酸化物、埃、カビの胞子やダニに死骸などが含まれています。

 

その為、換気の悪い家は、家族の健康に悪い影響を与えます。

 

加えて、住宅の健康にも悪影響があります。

 

断熱性、気密性が高いほど、家の中の空気は動かなくなるので、換気計画が十分にされていないと、結露が発生し、住宅の構造部を傷めてしまう恐れがあるのです。

 

高断熱、高気密、換気計画の3つを備えた家では、家の中の温度差が抑えられる+きれいな空気という環境が調い、住宅の寿命も延びます。

 

暖房をしている部屋としていない部屋、暖房をつけている時間帯と、暖房を止めている時間帯、室内の低い位置と高い位置、室内の壁や窓のそばと中央部の温度差が抑えられると、寒い廊下や玄関、洗面所のない家、起床時に冷え込んでいない家、足元がスースーしたり、窓際や壁際に行くとヒヤッとしたりすることのない家が生まれ、快適な生活ができます。

 

空調装置や暖房機器

梅雨の季節も爽やかに暮らす家づくり  浜松市浜北区 F様邸

 

日本には四季があるため、夏には冷房、冬には暖房が必要です。

 

空調装置や暖房機器は、新築時ではなくても設置できるタイプもありますが、新築時でなければできないタイプもあります。

 

その為、新築時には、断熱や気密、換気などに加えて、家全体の空調装置や暖房機器についても計画することで、効率的に暖かい家を建てられます。

 

空調装置や暖房機器の種類を確認しておきましょう。

 

パッシブエアコン

 

屋根裏の装置吹き出し口

 

パッシブエアコンは、パッシブデザインの家にだけ、設置できる24時間の全館冷暖房の空調装置です。

 

パッシブデザインとは、太陽の暖かさ、明るさと自然の風を活用し、日射を遮る工夫がされた設計のことです。

 

パッシブデザイン+高断熱・高気密・換気計画+パッシブエアコンで、完璧な室内環境が調います。

 

パッシブエアコンの仕組みは、空気の循環です。

 

小屋裏に設置したパッシブエアコンで作られた暖かい空気が、ダクトを通して床下流れ、床に設けられた吹き出し口から放出され、家中に拡がります。

 

その為、床も壁も暖かく、家の中がすべて同じ室温に保たれます。

 

空気が乾燥する、顔ばかり熱くなって足元が冷えるというような不快な現象が発生しません。

 

夏は、涼しい空気が、天井の吹き出し口から下に向かって放出されます。

 

暖まった空気は、上昇するという性質がある為、暖まった空気は、小屋裏にあるパッシブエアコンを通って冷やされ、下に向かって放出されるので、常に空気が循環し、涼しい室内が維持されます。

 

エアコンの風が当たる部分だけが冷えるというようなことがありません。

 

暖房、冷房を含めて、一軒の家に1台の室外機と、小屋裏の装置だけなので、庭の場所を取らず、室内もすっきりします。

 

暮らし始めてからのランニングコストが抑えられることも魅力の一つです。

 

年間を通して考えると、冷暖房にかかる費用は、月平均にして電気代3,000円程度です。

 

 

床下エアコン

 

床下に市販されているエアコンを設置し、床や低い位置にカラリを設けて、床下からの暖かさを、家全体に拡げます。

 

上半身は暖かいのに足元が冷える、顔に温風が当たるというようなことがなく、エアコン一台で、家中が均等に暖まります。

 

床暖房やパッシブエアコンより、導入費用も、暮らし始めてからのラニングコストも抑えられるという良さがあります。

 

もともとは寒冷地の工務店が、試行錯誤を繰り返して編み出した方法ですが、現在では、寒冷地以外で採用している住宅も増えています。

 

ただ、基礎断熱がされている高断熱、高気密住宅でなければ、十分な効果は望めません。

 

また、家は完成してからの数年は、床下にカビが発生してしまうリスクがあります。

 

基礎に使われるコンクリートは、コンクリートに含まれる水分が抜け切るまでに、2年から3年の月日がかかります。

 

そのような状態にある時期の夏に、床下エアコンで冷房をしてしまった場合、コンクリートから蒸散している湿気が冷やされ、結露を発生してしまうからです。

 

従って、床下のエアコンは、暖房だけに使い、冷房用のエアコンは、別に設置する必要があります。

 

加えて、床下用のエアコンというものは存在しません。

 

一般的な壁かけエアコンや置き型エアコンの中から、リモコンを壁に埋め込むタイプなど、床下エアコンに適した機種を選んで使います。

 

従って、エアコンメーカーの推奨している使い方ではありません。

 

床暖房

 

床暖房は、床下に温水を流して床を暖め、その暖かさがふく射して、室内の空気を暖めるという暖房の方法です。

 

電気を使ってくみ上げた大気の熱で、温水をつくるヒートポンプ式温水床暖房システムと、ガスと電気を併用するハイブリッドシステムがあります。

 

パッシブエアコンや、床下エアコンとの違いは、住宅の性能に関わらず設置できることと、床暖房を設置した部屋だけが暖房されるということです。

 

家族構成や、家族の暮らし方、住宅の性能、空調設備や暖房機器にかけられる予算によって、空調設備や暖房機器の選び方は変わります。

 

暖かい家は、家族の健康にも大きな影響を与えますので、ご家族にとって、最適な暖房の方法をお選びください。

 

浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店

 

田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」
という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。

 

自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。

 

 

 

 

浜松工務店

お問い合わせ・ご質問・資料請求

お問合せ有難うございます。
当社のフォームはお客さまからのお問い合わせを目的として設置したものです。
フォームを利用した売り込みの一切を固く禁止いたします。

  • ph01
  • ph02
  • ph03
  • ph04

資料請求・お問い合わせは、
お電話(053-479-3711)または
下記のメールフォームから承っております。

STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了
種別必須必須
お名前必須必須
メールアドレス必須必須
電話番号任意任意
ご住所必須必須
郵便番号

住所
お問い合わせ内容任意任意

このコラムを見た人は、
次のコラムもチェックしています。

Follow Me!
お問合せ・
資料請求
家づくり相談 LINE