ニュース&ブログニュース&ブログ

2016.02.28住まいとお金5

住宅価値を維持するポイント

現在、住宅戸数は世帯数を上回っています。

これからの国の施策方針としては、新築住宅中心だったものを中古住宅を

活用する方向へとシフトしていくと思われます。

 

平均28年程度で建替えをしていた現状があるのですが、これは家の寿命

が28年ということではなく、

●適切なメンテナンスを行っていない

●耐震性や耐久性(材質の経年劣化・シロアリ対策等)に問題がある

●省エネ性能が低い(寒い暑い)

●設備器具などの陳腐化

●ライフスタイル変化に間取りが対応できていない(バリアフリー化など)

などが大きな原因になっていると思われます。

 

新築住宅計画では家の価値をなるべくおとさない長期的な維持管理がで

きる家づくりが重要になってきます。

具体的には

●新築計画時に将来の間取り変更や減増築が可能な構造計画も同時に検討

●構造に影響を与える部分(シロアリ対策・防水等)は悪くなる前に点検補修

●設備変更に対応しやすい計画(キッチン・浴室・トイレ・各配管類)

●工事履歴を保管する

などを適切に行っていく事が将来に渡りコストダウンにつながると思います。

 

2016.02.25神事について(地鎮祭)

 

 

16030702ブログ記事2

2月24日(大安)にI様邸で地鎮祭を行いました。

地鎮祭とは、着工前にその土地の神様に、工事の無事完成を祈願する儀式です。

お施主様は初めての方が多く、質問を受ける事がよくありますので、地域や神社に

よって違いはありますが、およその流れをお伝えしたいと思います。

①祭壇をお祓いする 「修祓」 (しゅばつ)

②祭壇に神様を招く 「降神の儀」

③工事の安全を祈願する 「祝詞奏上」  

④敷地の四方を清める 「四方祓い」

⑤鎌入れや鋤入れを行い、鎮め物を納める 「地鎮の儀」

⑥玉串を祭壇にまつる 「玉串奉奠」

⑦祭壇から神様を送る 「昇神の儀」

⑧お神酒で乾杯をする「直会」(なおらい)

この中で⑤の「地鎮の儀」の際に、施工者や設計者が鎌入れを、お施主様が鋤入れ

を「エイ、エイ、エイ」との掛け声を上げながら行います。

この後、儀式と直接関係はありませんが、関係者が揃う事が多いので、地縄確認を

同時に行う事が多くなります。

敷地の中で実際に建物が建つ配置を確認したり、壁の中心になる部分を縄で囲い、

土地における家の位置を確認、隣地との距離、屋外設置物(物置、室外機、車等)の

配置なども確認します。

 

 

2016.02.202/20 木の家博覧会のお礼

小雨降る足元がお悪い中、木の家博覧会&相談会にご参加いただいた

全ての方に感謝いたします。

28022001木の家博覧会1

1日だけの開催でしたので、ご都合がつかず、参加できなかった方もいら

っしゃるかもしれません。

当社ショウルームやモデルハウスでも同様のご相談に対応可能ですので、

お気軽にお問合せくだされば幸いです。

28022002木の家博覧会2

2016.02.16屋根裏(ロフト)

ブログ屋根裏特集 ブログ屋根裏特集2

屋根裏(ロフト)は多目的に使える空間

昔の農家の屋根裏は養蚕や収穫物の乾燥などの大切な空間でした。

屋根は断熱性の高い茅葺きで、家族が煮炊きする住居と同一空間

ですから、一定の温度を保つ最高の場所でした。

 

『雨楽な家』は断熱材を屋根に収めるため、屋根裏スペースを有

効に活用することが出来ます。

収納部屋としてはもちろん、子供の遊び場、昼寝の子部屋、書斎

など、楽しい使い道ができるおまけの空間です。

 CIMG0138 天井髙1.4m以下9

小屋裏完成縮小版 上部 小屋裏収納

よくある小屋裏についてのご質問

●屋根裏部屋って、回数に数えるの?2階のおまけ?それとも3階?

 いくつかの設計上のルールをクリアすれば、物置等として階数を増や

す事無く、屋根裏を活用できます。

その場合、収納等として使用する事が基本となります。

詳細な基準は各自地体によって異なります。

 参考基準

①屋根裏収納がある階の床面積の1/2未満であること

②屋根裏収納の最高高さが1.4m以下であること

③換気目的の開口部を設ける場合、大きさの合計に制限があること

④屋根裏収納内部に収納は造作しないこと

⑤床の仕上げは、畳、じゅうたん、カーペット等にしないこと

⑥エアコン等の空調設備は設置しないこと

⑦その他、居室等に使用するための仕様にしないこと

 

●本や雑誌をたくさん収納したい。 重い物をおいても平気ですか?

『雨楽な家』では構造計画において床の積載荷重は180kg/㎡とし

ています。1m×1mの範囲に180kgを超えない様に荷物を分散収納

する事が大切です。安全に昇降できる階段の設置についても検討が必

要です。

小屋裏階段 昇降のいろいろ2 昇降のいろいろ1

固定階段                 収納兼階段             ハシゴ階段

2016.02.14住まいとお金4 (電力小売り自由化)

本年4月から電力小売り自由化が始まります。

これまで電力の購入先は地域ごとに決まっていましたが、これからは消費者が自

由に電力会社を選べるようになります。

 

いろいろな業種(携帯電話会社・商社・建築関連会社・鉄道会社など)からの電力

小売り参入が予測され、例えば携帯電話と電気、ガスなどの組合せによるセット料

金を検討するなどの選択肢が広がります。

ただ、購入先が多くなるのはいい事ですが、どんな選び方をしても必ず安くなると

は限らないと思われますので検討が必要になります。

 

また、家づくりに関しては、電力自由化のメリットを受けやすいZEH(ゼロエネルギーハウス)

が求められる時代になってくると予測します。

国の施策も、2020年までにZEHを標準的な家にするとしています。

 

これから家づくりをされる方は、優遇制度や補助金をうまく利用し、光熱費をさげる

ZEHで家づくりを計画しする事により、二酸化炭素削減に貢献することが求められ

る時代になってきていると感じます。

 

 

 

2016.02.10住まいとお金3

住まいにかかるお金は土地費用と建築費用に大別されます。

土地費用は全国的には下落しているエリアが多いと思われますが、都市圏では

上昇している傾向があります。

建築費用は、労働者の人手不足で一時高騰していましたが、現在は高止まり状

態で安定している傾向があります。

ただ、五輪関係事業等の増加により、資材は今後上昇していく傾向です。

トータルでは、消費税率の引き上げを控え、経過措置の期限(9月)頃までは需要

が強まり上昇傾向が続くと見ておいた方が良いでしょう。

 

2016.02.04神事について

IMG_0797

新築工事着工前に更地の状態で行うものを「地鎮祭」といいます。

その土地の神様に、工事中の安全祈願、完成後の家の繁栄を祈願するものです。

今回のI様邸の場合は建替え工事ですので、それとは別に解体する住居に対して

「解体祓い」という神事を先行して行いました。

これから解体する家に対して「長年、住まわせて頂き有難うございました」という感

謝を表すと共に、取り壊しの事情を奉告し、解体工事の無事を祈願するお祭りです。

これは各宗派により違うかもしれませんが、「解体祓い」で「地鎮祭も兼ねる」こともあ

るようです。

その他、昔からの井戸を埋める前に水神様に感謝する「井戸祓い」等もあります。

いろいろな神事がありますが、日本の文化の西洋との違いは、自然や人工物など

、どんなものにも神が宿っているので、何事にも『感謝が大事』という事だと思います。

 

 

Follow Me!
お問合せ・
資料請求
家づくり相談